Q&A(お客様からのよくあるご質問と回答)
Q:設計料が高くなるのでは? |
A:
私ども「木の家企画」は お施主様の思いを十分反映しながらプランの企画・設計を行い 作製された設計図のとおりに建物が出来上がっていきます。
一定の技術力を備えた工事業者なら どこが施工しても私どもが監理させていただくことによって同じ住宅ができあがります。
ただ見積もりの段階では各業者間で工事見積額に差があります。これは各施工会社の経費の考え方、仕入れ額などの違いによるもので 設計図どおりに建物をつくるという事とは関係ありません。
当然お客様は安い金額を望まれると思います。グレードもデザインも予算の範囲内でより良い住まいが現実のものとなるわけです。設計監理費用というのは依頼主の思いに応えるための「技術・経験・知識への報酬」と考えてください。
予算のあるお客様だけが「設計事務所」を利用するということでなく むしろ予算に限りがあり 敷地の変形や高低差があるなど 企画・設計の腕が必要とする場合にこそ 私たち設計のプロを おおいに活用してください。
建築はグレードを下げれば安くなりますが 何をどのようにするか その優先順位が最も大切です。 「木の家企画」はお客様と一緒になって 考え・悩んで 後悔しない家づくりをサポートいたします。
私ども「木の家企画」は お施主様の思いを十分反映しながらプランの企画・設計を行い 作製された設計図のとおりに建物が出来上がっていきます。
一定の技術力を備えた工事業者なら どこが施工しても私どもが監理させていただくことによって同じ住宅ができあがります。
ただ見積もりの段階では各業者間で工事見積額に差があります。これは各施工会社の経費の考え方、仕入れ額などの違いによるもので 設計図どおりに建物をつくるという事とは関係ありません。
当然お客様は安い金額を望まれると思います。グレードもデザインも予算の範囲内でより良い住まいが現実のものとなるわけです。設計監理費用というのは依頼主の思いに応えるための「技術・経験・知識への報酬」と考えてください。
予算のあるお客様だけが「設計事務所」を利用するということでなく むしろ予算に限りがあり 敷地の変形や高低差があるなど 企画・設計の腕が必要とする場合にこそ 私たち設計のプロを おおいに活用してください。
建築はグレードを下げれば安くなりますが 何をどのようにするか その優先順位が最も大切です。 「木の家企画」はお客様と一緒になって 考え・悩んで 後悔しない家づくりをサポートいたします。